あったまった。
職場でパスタ茹でて夕食にしよう。
そのあと軽く出荷作業など。
いかんねー。今月の耐久レース。
もって1時間、30分か45分ごとで交代がいいとこか。
旗、写ってるかな。向かい風。
良い天気、出るのはひるになっちゃったけれど、とにかく今日は出てこられて良かった。
帰路の追い風はスピードを抑えて走ろう。
■もどって久々にメガロス田端に顔を出そうかな。
元気があれば。
北は北海道、南は沖縄、石垣島まで。
冬や春の休みを利用しての自動車やオートバイの免許取得が可能。
宿泊費用もコミコミで19万円から。
大学生でなくても大丈夫。
高校3年生から30歳、40歳、50歳過ぎてても大丈夫。
ご来店できなくても、申し込みできます。
カタログ配布中。
遠方の方は送りますのでメールください。
そこでのバックナンバー購入は送料無料なので躊躇無く。
クレジットカード払いもできる。
欲しいバックナンバーがあったので、ついでに今月号もバックナンバーとして購入。
立ち寄った2件の書店に置いてなかった。
売り切れかな。
この雑誌、元々は「月刊ランナーズ」や「月刊トライアスロン」の出版社が季刊で出していたもの。
月刊から間もないこともあってか入荷数も少ないようだ。
水泳人口も増えてきたのかもね。
■表紙写真に占める肌色の面積が大きいから、郵便受けから引き抜いたときちょっとびびった。笑
ビクトリアシークレットじゃないんだから。
いやこれはこれで正しい。
表紙写真は萩原智子選手。
すらっと長身って感じ。
むむ、薬指にリング。
今月号の特集は、「冬の平泳ぎ改造計画」。
これは読まないと。
第2特集もいいね、「「スイムに効くラン」があなたを変える!」
■もう1冊は、昨年の11月号。
特集は、「メダリストに学ぶ「伸びる」泳ぎ」。
自分伸びる感覚が好きで泳いでるってトコも大きいからね。
ロードバイクで踏み込んで加速していく感覚に共通した快感。
■そうそう、久しぶりに自転車雑誌も買ったよ。
「月刊バイシクルクラブ」12月号。
特集は、「平地の「超スピードUP術」」。
これまた、自分こそ買わなくちゃってトコ。
最近バイク人口が増えてきた効果か、乗り方に関して特集する雑誌が増えてきて嬉しいね。
どの雑誌も「月刊ファンライド」っぽくなってきた。
自分の場合、機材重視の新製品紹介ばかりでは雑誌を買っても意味ないというか。
■再来週末は水泳の大会、その翌週は自転車の耐久レース、1月には新宿ハーフマラソン、まだ体調に不安があってトレーニングはこれから。
大丈夫かな。
今回の入院で古い寝具を使ってるのがバレた。
■部屋も寝室を除いてほぼ片づいてきた。
あともう少し。
ニトリの後にケイヨーD2に寄ってもらって押入に据え付けるハンガー用のパイプと取り付け金具を入手。
強度も問題なくうまく取り付けられれば、そこから順繰り片づいていくはず。
まだ買ってない学生諸君、試験前に急に来ても量はないから売り切れて取り寄せが間に合わないから早めにね。
■追加した2枚の写真は11月から開店したお隣のたい焼きやさん。
金曜日に初めて自分で5つ買って大学の教職員さんに差し入れた。それは小倉あん。
この日は初めて「ふわクリーム」ってのを2つ買ってひとつ食べてみた。もうひとつは兄夫婦に。
ここのたい焼きはちょっと変わっていて薄皮が売り。
外はからっとさくっとで,ふわっと。
「ふわクリーム」ってのに入ってるのは不二家のジャンボシュークリームに入ってるのと同じようなバニラビーンズ入りのカスタードクリーム。
すごくおいしい。
おかげさまで日工堂の店の中はいつも甘い香り。笑
■久しぶりにメガロス田端のキャストボードの写真を撮ってここにUPしたのは,久しぶりに1枚欠けてたから。
前回欠けてるのを見たのも年末だった。
その頃はもっと頻繁にここの写真を撮っていたから,誰が欠けたかがわかった。
さて,今回は女性か男性か。
もし,誰か会員さんが剥がして持って帰っちゃったのなら,それ,どうしてるんだろうね。
■前はオートフォーカスのW31Sでブログの写真を撮ってたから,拡大すると細かいところまで読み取れたけれど,アドエス(WILLCOM Advanced[es])では,読めないね。
このくらいの明るさだと手ぶれもある。
WILLCOM 03のカメラはオートフォーカスで羨ましいな。
機種変更するにはアドエスの割賦払いがあと1年もある。待ちきれないかも。
7月4日に引っ越して11月に入って通知するのもどうかとか、もう年賀ハガキの季節じゃん、とか。
結局20枚位しか作らなかったからあとは年賀ハガキで連絡することに。
本局に転送依頼をしておかないとね。
■焼き飯はちょっと焦げ加減にパラパラ仕上げ。
明日は朝一番で日医大病院の耳鼻咽喉科に通院。
混んでいた。待たされるのがいやだったのでホットケースの中から選んで買う。
■その前に「どらっぐぽぱす」と「薬セイジョー」で買い物。
あらかわ遊園通りの「ぱぱす」は先日内装をしていたなと思ったら店内の模様替えだったらしく商品の配置がすっかり変わっていて戸惑う。
そして,牛乳や豆腐やプリンなどのチルド食品の棚が新たに設置されていた。なるほど。取扱品目を増やすことでの売り上げ増(今時なら売り上げ低下を防ぐ)をねらうってことね。
以前からお菓子類やペットボトルの飲物は置いてあったが冷蔵できる棚は無かった。
ここにこれだけあるとスーパーに行かなくても済んでしまうときもあるのでは。
トイレットペーパーだけ買うつもりだったのが他にも特価品をいくつか買う。
コーヒー牛乳の1リットルパックに50%引きのシールが貼ってあった。そうか,チルドを扱うようになるとスタッフの仕事がずいぶん増えるな。
部屋戻って買ってきたものを置いて,反対側,小台橋通りの「セイジョー」にも行ってみる。初めての利用。客層が違って若い女性が多いな。
ここにも生卵がある。スーパーより安い。チルドはない。
どっちの店が安いというのではないことを確認。あっちの特価品がこっちでは通常価格で何食わぬ顔で並んでおり,またその逆もある。
「セイジョー」の方がメーカー(仕入れ先?)協力による期間限定の特価商品が多い様子。
自分は新聞をとっていないので(自宅も職場も)折込チラシで宣伝してるかはわからないがそれっぽい。新聞いらないから安価かタダで折込チラシだけ配るサービスはないのだろうか。(ビジネスのヒントになるよねこれ。)
■次の写真はHottoMottoで買ってきた弁当。
「まんぷく鶏めし肉野菜炒め弁当」560円が50円引き。
「肉もたっぷり野菜もたっぷり」と書いている割には野菜はさほど多くない。
今夜もトレーニングは休んだ。
■メガロス田端の「のんびり2種目」を2回も休んでしまった。
先週の今日は入院した日、1週間があっと言う間に過ぎてしまった。
来週の月曜日は祝日だから、バタフライは覚えられずじまいだな。
もともと全部出ても急ぎ足のコースだったからね。
■パスタはピリ辛。
それからwebを読むなどして6時まで起きていた。
6時に屋上に上がったときはどんよりと暗い朝だった。
雨は上がっていてだいたい乾いてた。
■7時頃からまた眠って10時に起きる。
しとしと雨音。
Skypeのチャット音がしたなと思ったらそれは8時のことだった。
2時間も前の気がしないな。
■体調は、静かに横になっていると何となく頭痛しているのがわかる程度。
おいしいパンが食べたいな。
朝食を買いに出よう。
日販経由のネット書店からの注文。
■一般の新聞紙5紙から医学医療関連の記事だけを抜き出してスクラップしてある雑誌だ。
日経・読売・朝日・毎日・産経…,一般の新聞の医療記事って意外と専門的で馬鹿にできない。
新聞って誰でも読んでるし読めるモノだという思いこみがあるけれど,隅々まで読んで各分野の記事の内容を理解できてる人ってたぶん少ないんだと思う。
こうして医療と健康分野だけ集めてみると事件とコラムに大別される。
事件は起点から集結まで追いかけられているし,その解説も詳しい。
医療保険や薬事法の改訂,新薬の発売などについても漏れがない。
コラムは季節ごとの健康や薬品やサプリメントや民間療法についての基礎から最新の知識が網羅される。
医療・健康ってひとことでいっても,法律や経済や化学や教育や流通や経営や福祉や国際関係など,様々な知識が関わってるのがよくわかる。
■この雑誌,もともとは「月刊イアトロス」という医学生向けの雑誌があって、その別冊として発行されていたが、まもなく「月刊イアトロス」は休刊し、その後20年近く別冊だけが発行され続けていた。
それも休刊になってはや3年。
■注文の来るボリュームゾーンは1996年、1997年、薬害エイズ訴訟の頃のかな。歴史に残るすごい事件だったね。血液製剤では肝炎感染の訴訟もあった。
学生の論文等のための資料として使われているのだろうか。
企業での企画ごとなどの資料になっているのだろうか。
■これらのバックナンバーは、大きな動きが何年もなかったため、残念ながら昨年の冬に大量に処分してしまっている。
売り切れたら増刷の予定はない。
控えも残さずすべて出荷してしまうので、手にされた方はどうか大切に扱って欲しい。
↓これが最終刊。
出版元の「日本教育振興センター」は佐久書房から分岐した会社。
佐久書房とは別のISBNコードを持っているが出荷は佐久書房がしている。
休刊までの10年くらい携わったこれの編集作業から学んだことは多い。
キッチンがこんなにピカピカってこともなかったな。
オリーブ油,乾燥ニンニク,赤トウガラシ,タマネギ半分,ホールトマト缶半分,ピーマン1コ,魚肉ソーセージ1本,冷蔵庫からなんかのキノコ少々,鶏卵1コ,トマトケチャップ,マヨネーズ,パスタは100g位。
■10時には退院の予定。
今日でよければ紹介状を持って耳鼻科のある日医大病院へ。
もちろん一度帰宅。
仕事もあるから職場にも行くとなると。
さて。
■今夕の日大生産の英語カラオケ会は見に行けず。
Dian(先生)に断りのメールを入れた。
残念残念。
歌うことも少しは期待されてたしちっとは準備しようかとも思ってたのにね。
もしそうなら学生でも教職員でもないから飛び入り参加ってとこだったのか。
またの機会があるでしょ、きっと。
体調はずいぶん良い。
点滴は昨晩までしかしてない。
昨日の昼間に眠りすぎて夜になって全く眠れなかったけれど良い朝。
その間にヤマノウチコーチに頼まれていたメガロスの作文が書けた。
月曜日が締め切りだったけれど受け付けてもらえるだろうか。
■きょうは水曜日、午後の歯医者はキャンセルしなきゃ。
なにはともあれこうして朝食が用意されてくることがありがたい。
昨日の朝食はおいしくいただけたのに昼前にあっけなくリバースしてしまってそのまま不調で昼食には手を付けることができなかった。残念。
今朝は温かいお茶ももらえた。
早起き(というか眠ってないけど)は良い。
ここは体調さえよければ至って居心地がよい。
■ご心配の電話,メール,コメント,ありがとうございました。
いまだ検査中で原因はわかりませんがとりあえず症状は治まりました。
視力も聴力も味覚も嗅覚も正常です。運動能力も影響なさそう。
90-60程度だった血圧も昨日から115-60位に戻っています。
兄から借りるDVDは結局見る余裕がなくてそのまま返してしまうことがほとんど。
今回は3枚のうち2枚を見ることができたが延滞料金が1060円かかってしまった。
夕食抜きだな。<ウソ
■雨も上がったので自転車で有楽町へ。
寒い。もう素手はムリ。
モリサワのフォント契約の更新手続きと修理に出していたヘッドフォンの引き取り。
ヘッドフォンは年間保証期間内の交換になったとのこと。
骨伝導の。
いろいろとまだ改良余地のある商品だと思う。
ベストではないが無いと不便な位には役に立っている。
■日工堂の閉店時間の少し前にM先生が寄られたので,あとはスタッフに任せて一緒に帰路へ。
バスの中,電車の中,互いのハロウィンの話などしつつ。
先生のiPhoneで写真を見せてもらったり。
■乗り換えの秋葉原で下車してしばし歩き回る。
JR尾久駅に戻って駅前のスタンドそば屋でたぬきうどん300円。
ミニストップでブリトーみたいなのを210円で買って職場へ。それが21時。
■出荷作業が終わったのが22時20分,スーツ着たまま走る。どうしたって間に合わないって時間だけれど,昨日は明け方まで職場でくさってていかなんだし,明日は金曜日で定休日だし,どうしても行くんだーって走る。
帰宅してざっと着替えて自転車でメガロス田端。22時45分。プールには22時49分。
200か300くらい泳ぐことができた。10分足らず。
風呂入ってチェックアウト,くたくたのへろへろ。受付のカトウさん(含め3人)はニコニコ。
声かける気力ナシ。「ありがとう。おやすみなさい。」
73.1kg,14.1%。(179cm)
寄り道せずに帰宅して洗濯機回す。電子辞書購入の問い合わせメールに返信する。
あ,スタッフさんってうちのスタッフね。たい焼き屋さんじゃなくて。
■先日買った(買い直した)スーツを初めて着てこっちのキャンパスからあっちのキャンパスへ。歩く歩く。
午後には店に戻って自分がいない間の出来事など聞きつつ打ち合わせ。
先日から店に置き始めたA4のコピー用紙が1包み早速に売れたってのが良いニュース。税込400円は安すぎたかな。
ビニール傘60本はまだ届かず。明日か。仕入れ価格がそのたびごとに上がってきてるけど,今回のも税込150円で売る。